このインタビューの内容がすべてのCOPD患者さんに
あてはまるものではありません。
また、患者さんによって適切な治療が異なるため、
必ず医師に相談するようにしましょう。
COPDの患者さんは、COPDという1つの病気だけを持っている場合と、心不全などの心血管疾患や肺がんなどの他の病気も併存している場合があり、今回のように肺がんとCOPDの両方があるというケースは決してまれではありません。そして、肺がんとCOPDが併存する場合は一般的にはがんの治療が優先して行われますが、私は肺がんもCOPDも両方をきちんと管理していくことが大切だと考えています。こちらの患者さんは肺がんの治療のために放射線治療をしましたが、放射線治療を行うと確実に呼吸機能が落ちます。COPDで呼吸機能が低下している上に、がんの治療によっても呼吸機能がさらに低下するわけです。そうすると、がんの治療をしてせっかく生命を維持できたとしても、患者さんの生活の質は著しく低下してしまいます。
少し前なら肺がんになると余命1、2年の期間で考えられてきました。しかし、現在は医療が進歩し、肺がんを含めてこれまで重病とされてきた多くの病気が治る時代になっています。ですから、「病気が治った後、その先の10年をどう生きるか」という視点で医師と患者さんが一緒に治療を考えていかなければいけないと思っています。
また、症状が進行しているにもかかわらず“息切れがしない”というCOPD患者さんは、実際の日常生活では動いていないことが多いのです。しかし、この「動かない」ことが、病気を進行させ、患者さんの生き生きとした生活を奪ってしまう引き金となります。毎日の生活の中であちこちと忙しく活動されている患者さんを見ると、リハビリよりも良いCOPD治療になっているなと感じます。
肺がんやCOPDになったから、これはできない、あれはできないと考えて、ご自身の活動範囲を狭めてしまうよりも、こちらの患者さんのように病気をきっかけに新しい気づきや出会いを大切にして、ご自身のやりたいことを見つけてほしいと思います。それが、気持ちも体も動かし続けるための大きな原動力になるのではないでしょうか。